蔵王系 / 吉田昭工人
¥1,980
蔵王系・吉田昭工人の伝統こけしです。
木工所でみっちり木地修行した後、
黒田うめのや木村祐助に描彩を習いました。
同系統の伝説の作者・荒井金七型を得意とし、
研究を重ねて人気作者となりました。
特徴ある同模様の図案は、昔の木地玩具にあった
野菜篭(八百屋篭)由来のものです。
蔵王系は遠刈田からの流れで比較的新しい産地と言われていますが、
年代のわかっているという意味で、
最古のこけしが現存確認されているのも蔵王系です。
かつて、蔵王温泉を中心に発祥したことから、
蔵王高湯系とも言われていました。
皆、山育ちのこけしたちですが、
現在工人の工房は、蔵王温泉を始め、
山寺、温海、天童、山形・米沢市内など、
各地に分散して独自の発達を遂げています。
そんな意味でも、多種多様な蔵王系を集めてみたいというのは
マニアならではのココロではないでしょうか。
高さ/ 約24cm
※経年による汚れ・やけ・シミ・キズなどがある場合がございます。ご了承の上ご購入ください。
木工所でみっちり木地修行した後、
黒田うめのや木村祐助に描彩を習いました。
同系統の伝説の作者・荒井金七型を得意とし、
研究を重ねて人気作者となりました。
特徴ある同模様の図案は、昔の木地玩具にあった
野菜篭(八百屋篭)由来のものです。
蔵王系は遠刈田からの流れで比較的新しい産地と言われていますが、
年代のわかっているという意味で、
最古のこけしが現存確認されているのも蔵王系です。
かつて、蔵王温泉を中心に発祥したことから、
蔵王高湯系とも言われていました。
皆、山育ちのこけしたちですが、
現在工人の工房は、蔵王温泉を始め、
山寺、温海、天童、山形・米沢市内など、
各地に分散して独自の発達を遂げています。
そんな意味でも、多種多様な蔵王系を集めてみたいというのは
マニアならではのココロではないでしょうか。
高さ/ 約24cm
※経年による汚れ・やけ・シミ・キズなどがある場合がございます。ご了承の上ご購入ください。