蔵王系 / 石澤寅雄工人
¥2,200
蔵王系・石澤寅雄工人の伝統こけしです。
蔵王温泉には四大木地屋があり、
能登屋・万屋・木地屋代助・三春屋がありました。
父・角四郎は高湯温泉の木地屋・三春屋斎藤松治に弟子入りし、
松治と斎藤源吉から木地挽きを学びました。
その息子寅雄は角四郎型や松治・源吉型の伝統を受け継ぎ、
復刻にも力を入れている人気の作者です。
蔵王系は遠刈田からの流れで比較的新しい産地と言われていますが、
年代のわかっているという意味で、
最古のこけしが現存確認されているのも蔵王系です。
かつて、蔵王温泉を中心に発祥したことから、
蔵王高湯系とも言われていました。
皆、山育ちのこけしたちですが、
現在工人の工房は、蔵王温泉を始め、
山寺、温海、天童、山形・米沢市内など、
各地に分散して独自の発達を遂げています。
そんな意味でも、多種多様な蔵王系を集めてみたいというのは
マニアならではのココロではないでしょうか。
高さ/ 約26cm
※経年による汚れ・やけ・シミ・キズなどがある場合がございます。ご了承の上ご購入ください。
蔵王温泉には四大木地屋があり、
能登屋・万屋・木地屋代助・三春屋がありました。
父・角四郎は高湯温泉の木地屋・三春屋斎藤松治に弟子入りし、
松治と斎藤源吉から木地挽きを学びました。
その息子寅雄は角四郎型や松治・源吉型の伝統を受け継ぎ、
復刻にも力を入れている人気の作者です。
蔵王系は遠刈田からの流れで比較的新しい産地と言われていますが、
年代のわかっているという意味で、
最古のこけしが現存確認されているのも蔵王系です。
かつて、蔵王温泉を中心に発祥したことから、
蔵王高湯系とも言われていました。
皆、山育ちのこけしたちですが、
現在工人の工房は、蔵王温泉を始め、
山寺、温海、天童、山形・米沢市内など、
各地に分散して独自の発達を遂げています。
そんな意味でも、多種多様な蔵王系を集めてみたいというのは
マニアならではのココロではないでしょうか。
高さ/ 約26cm
※経年による汚れ・やけ・シミ・キズなどがある場合がございます。ご了承の上ご購入ください。